トラブルが起きたとき、マネージャーだった私がやっていたこと

マネジメント

仕事をしていると、どうしても避けられないのが“トラブル”。

どれだけ準備していても、
人が関わる以上、ミスや想定外は起きてしまいます。

私がマネージャーだった頃も、
チームやプロジェクトで何度もトラブルに直面しました。

今回は、そんなときに私がマネージャーとしてやっていたことをまとめてみます。

他の業種の方にも参考になるように、
基本的な考え方を中心にお話しします。


まずは、事実を冷静に把握する

私がいた会社は、法人向けにITサービスを導入するBtoBのビジネス。

お客様に迷惑がかからないよう、チーム全体で注意を払っていましたが、
それでもトラブルがゼロにはならないのが現実でした。

ミスが起きたとき、最初に私がやっていたのは、
とにかく事実ベースで状況を正確に把握することです。

特に以下の点を素早く丁寧にヒアリングしていました:

  • 何が起きたのか(操作内容やエラーの詳細)
  • 影響範囲(顧客社内だけか、顧客の顧客にも波及しているか)
  • お客様への報告状況(連絡済みか、反応はどうか)
  • リカバリー期限(いつまでに復旧が必要か)
  • 手順とリソース(必要な作業・人材・部門の支援)

この段階では、感情を挟まずに、冷静に状況を整理することが最優先でした。


怒らない。まず聞く。落ち着いて判断する。

メンバーに過失があるように見える場合でも、
私は決して怒鳴ったり、責めたりはしませんでした。

人間なので、間違うことはある。
マネージャーである自分がやるべきは、
「責任の追及」よりも「被害の最小化」だと考えていたからです。

そのため、ミスが発覚したらまず:

「大丈夫。とりあえず一緒に整理しよう」

この一言だけで、メンバーのパニックはだいぶ落ち着きます。


マネージャーの役割は“全体を動かす”こと

メンバーが現場でリカバリーに集中できるよう、
私はこんなふうに動いていました:

  • 必要な人員を他部署から確保する
  • 経営層や上司に状況・影響・対応方針を報告する
  • 謝罪・連絡が必要な場合は、自分が責任を持って行く
  • 万が一のときの代替案・最悪シナリオも想定して動く

つまり、
「目の前で手を動かす」のではなく、 「仕組みと人を動かす」側に徹するという意識です。

その場で現場に入って動くよりも、
チーム全体がスムーズに進むように“裏側”を引き受けるほうが大事だと思っていました。


メンバーのメンタルは、必要最低限だけ立て直す

もちろん、ミスをしたメンバーが落ち込むこともあります。

泣いてしまったり、自信を失ったりすることもある。

そんなとき:

「大丈夫大丈夫。誰にでもあることだし。とりあえず今やることやろう」

といった言葉で、素早く最低限メンタルを立て直すようにしていました。
慰める言葉も適宜使いつつ
“冷静に現実を受け止めよう”という空気を一緒に作ることが大切だと思います。


トラブル対応が終わったあとは、“余白の時間”をつくる

急場を乗り越えたあと、私はできるだけ
チームメンバーと少しの休憩時間をとるようにしていました。

仕事とは別の、ちょっとだらっとした雑談の時間。

たとえばカフェに一緒に行ったり、
お菓子をつまみながらしゃべったり。

そういう時間をとると、
自然と「今回の件で反省したこと」「次にこうしたいね」という話が出てきます。

怒鳴らなくても、ちゃんと伝わる。
丁寧に話せば、相手はちゃんと受け取ってくれる。

私はそんなふうに思っています。


🔁 トラブルが起きたとき、マネージャーとして行っていた対応の流れ

  1. 状況を正確に把握する
     何が起きたか、誰に影響が出ているかを冷静に整理
  2. メンバーを責めずにまず話を聞く
     パニックを落ち着ける、安心させることが最優先
  3. お客様や関係各所への対応状況を確認する
     報告済みか?反応は?対応方針は?を把握する
  4. リカバリーに必要なリソースを即時判断・調整する
     人手・知見・他部署の支援を巻き込みながら体制を整える
  5. 現場はメンバーに任せ、自分は社内の報告・判断・謝罪を担う
     メンバーが集中できるように“裏側”を引き受ける
  6. メンバーのメンタルフォロー(必要最低限)を忘れずに
     落ち込ませない声かけ → 作業へ戻す流れをつくる
  7. 対応が終わったら、振り返りのための“余白の時間”をつくる
     反省や改善は、心が落ち着いてからのほうが深くできる

この流れを意識していたことで、
どんなトラブルが起きても、チームで乗り越えられる体制が自然とできていた気がします。


おわりに|マネージャーが冷静でいることの意味

トラブル時こそ、マネージャーが慌ててしまうと、
チームも余計に混乱してしまいます。

だからこそ、私は「感情は置いておいて、まずやるべきことをやる」という姿勢を意識していました。

あのとき、どれだけ落ち着いて動けたかで、
チーム全体の信頼感も変わった気がしています。

これは私がいた業界の話ではあるけれど、
人が関わる限り、どんな業種でも「判断・整理・共有」は必要だと思います。

少しでも誰かの参考になれば嬉しいです。


📌 筆者について
みそまねの自己紹介はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました